「WiMAX 2+」サービスはUQコミュニケーションズ以外に、MVNO事業者(プロバイダ)からも提供されています。
WEBから契約手続きができるプロバイダは、2019年10月時点で13社。
提供するサービス内容は様々です。
料金比較をするには、本家本元の「UQ WiMAX」を基準とすると、わかりやすいです。
2019年10月1日に「電気通信事業法の一部を改正する法律(以下「改正電気通信事業法」)」が施行され、料金プラン等が規制されました。
高額な解約金付きの複数年縛りは禁止、自動更新は選択制。
ただし、すべての事業者が対象ではありません。ユーザー数が100万以下の事業者は対象外です。
この記事では、2019年10月以降に各プロバイダから公表されている「WiMAX 2+」の料金を比較してみます。
※以下表示価格は税抜き
従来の「WiMAX 2+」料金プラン
改正電気通信事業法が施行される前、WiMAX 2+の料金プランは、高額違約金のある3年契約ばかり。端末代金は月額料金に込みまたはタダ同然でした。
仮に「UQ WiMAX」の月額料金を定価とすると、その料金よりも安くまたは高額キャッシュバックを提供するのがMVNO(プロバイダ)です。
キャッシュバック込みで月額料金を平均すると、お得なプロバイダは3社に限定されてました。
- GMOとくとくBB WiMAX
- BIGLOBE WiMAX

改正電気通信事業法の対象事業者
「WiMAX 2+」サービスの事業者として改正電気通信事業法の対象となるのは2社
- UQコミュニケーションズ
- BIGLOBE
通信料金と端末代金は分離され、料金プランは大きく刷新されました。

両社とも、月間データ量に上限のない『ギガ放題』を提供。従来の月間7GBプランは廃止に。
auの4G LTE通信が毎月7GBまで利用できる「ハイスピードプラスエリアモード」は別途1,005円/月。事前申し込みなしで、利用した月のみ請求されます。
※従来は3年契約すると無料で利用できました
UQ WiMAX2+ 料金プラン
「UQ WiMAX2+」の料金プランは2年契約と契約期間なしの2プラン。料金差は月額170円。2年契約は更に自動更新の有無が選択できます。
更新期間(3ヶ月間)以外に解約した場合は、契約解除料1,000円が必要です。
ギガ放題 | 月額料金 | |
---|---|---|
2年契約 | 自動更新あり | ずっと3,880円 |
自動更新なし | 2年間だけ3,880円 | |
契約期間なし | 4,050円 |
端末代金は全機種15,000円。
BIGLOBE WiMAX2+ 料金プラン
「BIGLOBE WiMAX2+」の料金プランは1年契約のみです。自動更新はありません。
サービス開始月から12ヶ月目以内の解約は契約解除料1,000円。13ヶ月目以降は解除料なしで解約できます。
ギガ放題1年契約 | 月額料金 | 端末代金 |
---|---|---|
クレカ払いプラン | 3,980円 | 800円/月 |
口座振替プラン | 3,980円 | 19,200円 |
クレジットカード払いプランは端末代金19,200円が分割払い(800円×24回)。プランは1年契約ですが、2年以内に解約すると端末代金の残債を一括払いしなければなりません。
口座振替プランは端末代金19,200円を一括払い。別途、代金引換手数料400円が必要。
月額料金と端末代金はUQよりも高額ですが、BIGLOBE WiMAX2+は10,000円のキャッシュバックがあります。

WiMAX2+ 2年間の料金比較(解除料なし)
UQとBIGLOBE、2年間(日割+24ヶ月間)の総支払額で比較してみます。
- <UQ>15,000円+(日割+3,880円x24)=108,120円+日割
- <BIGLOBE>19,200円+(0円+3,980円x24)-10,000円=104,720円
BIGLOBEが3,400円以上のお得です。
1年間で比較すると、UQの月額料金が上がるため、更にお得になります。
2年間の実質月額料金は
- <UQ>108,120円/24=4,505円/月
- <BIGLOBE>104,720円/24=4,363円/月
WiMAX 2+のFlat3年「ギガ放題」
UQとBIGLOBE以外のプロバイダは従来の料金プランのままです。
「ギガ放題」と「月間7GB」のプランを従来通り3年契約で提供しています。端末代金は月額料金に込み。高額な契約解除料も変わりません。
LTEオプションの「ハイスピードプラスエリアモード」は毎月無料で利用できます。
高額キャッシュバックまたは魅力的な料金プランを提供するのは「GMOとくとくBB」。3年間のトータル金額で比較すると、他社よりも圧倒的に安くなります。
GMOとくとくBB WiMAX2+
GMOとくとくBB WiMAX2+の料金プランは、大きく分けて『キャッシュバックあり』と『キャッシュバックなし』プランに分かれます。
※キャッシュバック金額は時期により変動します
GMOとくとくBB 料金プラン
キャッシュバックあり「ギガ放題」3年契約の料金
端末発送月 | 1~2ヶ月目 | 3ヶ月目以降 |
---|---|---|
(3,609円) | 3,609円 | 4,263円 |
契約開始月から38ヶ月間の合計金額は
日割+3,609円x2+4,263円x35=156,423円+日割
キャッシュバックを27,000円とすると合計は 129,423円+日割
キャッシュバックなし「ギガ放題」3年契約の料金
端末発送月 | 1~2ヶ月目 | 3~24ヶ月目 | 25ヶ月目以降 |
---|---|---|---|
(2,590円) | 2,590円 | 3,344円 | 4,263円 |
契約開始月から38ヶ月間の合計金額は
日割+2,590円x2+3,344円x22+4,263円x13=134,167円+日割

GMOとくとくBBの契約解除料
GMOとくとくBB WiMAX2+の契約解除料は、端末発送月の翌月を1ヶ月目として算定します。契約解除料なしで解約できる「契約更新月」は37か月目(端末発送月から38ヶ月目)です。
- 1ヶ月目~12ヶ月目までの解約は19,000円
- 13ヶ月目~24ヶ月目までの解約は14,000円
- 25ヶ月目以降、契約更新月以外の解約は9,500円
WiMAX2+ 3年間の料金比較
GMOとくとくBBとBIGLOBE、3年間(日割+37ヶ月間)の総支払額で比較してみます。
※BIGLOBEの契約開月は0円
- <GMO>129,423円+日割
3年契約、キャッシュバックあり - <BIGLOBE>19,200円+(0円+3,980円x37)-10,000円=156,460円
1年契約x3、キャッシュバックあり - <UQ>15,000円+(日割+3,880円x37)+1,000円=159,560円+日割
2年契約x2、解除料1,000円
GMOとくとくBB、3年間の実質月額料金は
- 129,423円/37=3,498円/月
高額キャッシュバックを確実に受領できれば、GMOとくとくBBは解除料が発生したとしてもお得になります。
その他 WiMAX2+プロバイダの料金
GMO以外のFlat3年「ギガ放題」料金プラン
開始月 | 開始翌月から | 月額料金 | |
---|---|---|---|
DTI | 0円 | 1ヶ月目0円 | 2ヶ月目2,590円、3ヶ月目以降3,760円 |
Broad | 2,726円 | 2ヶ月間2,726円 | 3-24ヶ月目3,411円、25ヶ月目以降4,011円 |
カシモ | 0円 | 1ヶ月目1,380円 | 2-24ヶ月目3,580円、25ヶ月目以降4,079円 |
So-net | 0円 | - | 1-12ヶ月目3,380円、13ヶ月目以降4,379円 |
hi-ho | 3,780円 | 12ヶ月間3,780円 | 13-24ヶ月目4,000円、25ヶ月目以降4,300円 |
契約開始月に月額料金が発生する場合は日割りになります。
Broad WiMAXはオプションサービス2点(合計1,457円/月)の申し込みが必須。
※解約はいつでも可能
お間違えないように!
端末代金
全プロバイダ、端末代金は0円。
ACアダプタなし。※USBケーブルで充電可
「クレードルセット」が用意されている場合は、別途費用がかかります。
Flat3年「ギガ放題」3年間の総費用
Flat3年ギガ放題、初回契約更新月に解約したときの総費用。
契約更新月は契約開始月の翌月を1ヶ月目として37ヶ月目を契約更新月とします。
※契約更新月については各公式サイトでご確認ください
プロバイダ | 総費用の内訳 | 3年間合計 |
---|---|---|
DTI WiMAX![]() |
1×0+1×2,590+35×3,760 | 134,190 |
日割+2×2,726+22×3,411+13×4,011 | 132,637+α | |
カシモ WiMAX![]() |
1×1,380+23×3,580+13×4,079 | 136,747 |
So-net WiMAX ![]() |
12×3,380+25×4,379 | 150,035 |
※「Broad WiMAX」は契約開始月に日割料金が発生
※「hi-ho WiMAX」は高いため省略
まとめ
契約時の登録手数料3,000円は各プロバイダ共通です。
電気通信事業法の一部が改正後、WiMAX2+サービスは一部のプロバイダ以外、料金プラン等が何も変わっていません。
料金については、3年契約に限定すると、改正前と同じの料金プランの方が安いです。
通信料金が安くなることが期待された改正法ですが、WiMAXについては効果がなかったようです。
それでも、1年または2年契約で、違約金が1,000円のプランが登場しました。2年以内で高額な違約金を気にすることなく、契約ができるようにはなりました。

改正電気通信事業法の関連資料
「電気通信事業法の消費者保護ルールに関するガイドライン」
総務省総合通信基盤局
令和元年(2019年)9月最終改定版
「電気通信事業法の一部を改正する法律の施行に伴う関係省令等の整備について」
総務省総合通信基盤局
令和元年(2019年)6月